![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こんばんは、ひでびんです。
本日は私は所用でジュリエッタには不在でしたが、本日もイカした車&ドライバーさんが来てくれました! シェフのフミ料理長が頑張って撮影してくれたので2組ご紹介させて頂きます。 まずはお隣の栃木県からお越し下さいましたTさんのMINIです。 最近、当店は英車指数が急上昇ですね! 根っからのイタ車信者に思われがちな私ですが、実は元MGBオーナーでもあり、英車も大好きな私的には非常に嬉しいです。 ![]() なかなか渋い色ですね〜!お洒落な雰囲気満々です。 最近思うんですが、MINIって何色でもアリってか、似合いますよね。 例えばイタリア車のイメージカラーが赤なのに対して英国車はモスグリーンってのが王道的に在りますが、アルファなんかがセオリー通りに赤が多いのに対して、むしろMINIはモスグリーン以外の方が多いんじゃないでしょうか? 写真を見た時はオースチンの年代物のミニかと思いましたが、オーナーささんによると90年式とのこと! MINIはエンブレム変えて内外装をドレスアップして、色をそれらしい色にすると、本当に製造年不詳になっちゃいますね(笑) 勿論、MINIオーナーの方は分かるんでしょうが、MINIに詳しく無い私にはパッと見だと見破れません。 お会い出来ずに残念でしたが、又のご来店を心よりお待ち致しております。 さて、続きましては埼玉県からお越し頂きましたSさんのド派手はガルウィングのALFA GTです! ![]() アクションが派手だと赤より大人し目に見える筈の奇麗なブルーのボディーカラーが逆にインパクト強く見えますね。 スタイリングに対するカラーチョイスとガルウィングの組み合わせが絶妙にマッチしてる気がしました。 実物を見れなかったのが残念でしたが、思うにGTってなんだか最初からガルウィングの車だったみたいい自然ですね(笑) 当店お馴染みのKちゃんが作ったウルトラマンMAXの特装車『DASH ALFA』みたいです。 どうやらフミ料理長は個人的に、このギミックが気に入った様子で細部の写真も撮影してました(笑) 本日ご来店頂きました皆様、有り難うございました。 又のご来店を心よりお待ち致しております。 ■
[PR]
#
by cafe-giulietta2
| 2008-12-17 20:42
| 本日の来訪車
本日は残念ながら雨の日曜日・・・(泣)
ただでさえ暇でピンチな店が、雨だと更に暇に・・・(汗) と、戦々恐々致しておりましたが、雨の中を果敢にドライブして来て下さった方々をご紹介致します! まずは珍しいロードスターから。 先日は渋いマルーンカラ−のジュリアの2000GTVでお越し頂いたMさんが本日は雨だったからとロードスターでお越し下さいました。 但し、このロードスターはただのロードースターではありません! ![]() 何処が珍しいの?普通のユーノスロードスターじゃん?!・・・皆さんと思うでしょうが、実はこのロードスターは「M2 1002」と言う、普通のロードスターとはちょっと違うレアなロードスターなんです。 ![]() ロードスター好きな私にとって、紺色の外装は当時最も欲しかったカラーリングだったので「お!紺色じゃん!!やっぱ良いなぁ・・・」と眺めてました。 フェラーキャップが変えてあったり、砲弾ミラーになってたり、お約束のドレスアップね!?・・・そして白いレザー内装!?・・・ん?純正でこんな内装色ってあったっけ?・・・きっと何種類も出ててお得意だったスペシャルパッケージの一種かな?・・・と思って眺めてたら不思議なコーションプレートを発見!! ![]() 何かなコレは? スペシャルパッケージのシリアルナンバーかとかかな? と思ってオーナーのMさんに聞いてみたら、不覚にも僕は知らなかったんですが、バブルだった当時、マツダが作った「M2」と言う子会社が出した限定モデルのロードスターだそうです。 思えば当時のマツダさんは販売チャンネルがいくつもあって・・・シトロエンやランチアだって売ってましたからね(笑) それでスペシャルモデルのロードスターを売る為だけのブランドが「M2」だったみたいで、当時は環八にM2ビルまで建ってたらしいですね。(夜にいらっしゃった常連のAさんの御教示に寄ります・笑) まあ、例えるならBMWがアルピナを子会社として作ったり、メルセデスがAMGを子会社として作ったりしてた様なノリですかね? 取り敢えず、結局はそこから僅か3種類のロードスターの特別モデルが出たそうですが、これはその中の2代目モデルで1002と言う訳ですね。 ちなみに走り重視仕様の初代モデルが1001で、この1002は内装重視モデルだったとMさんに伺いました。 ホワイトレザーの内装に特別あつらえのウッドパネル(まるであのトヨタ2000GTの如く、ヤマハの楽器技術だとか!)そして砲弾ミラーも純正だそうです。 当時は普通のロードスターと比べるとエライ高かったそうで、バブルの時代とは言え200台限定の予定が半分くらいしか売れなかったらしいとのお話しでした。 と、言う事は100台位しか存在しないレアなロードスターって事ですね。 ちなみに1600ccのB6エンジンの初期モデルがベースです。 僕もロードスターなら友人のを峠で借りて好印象だったので(笑)1600の初期モデルが欲しいなぁ・・・と。 まあ、他を知らないだけなんですけどね(爆) そして同じ時間に御来店頂いていたのが、埼玉から何度もミーティングに参加して下さっているKanさんの155でした。 ![]() 156GTAにオプションカラーで設定されてたと言う「ヌヴォラレッド」に塗られたKanさんの155はツェンダーのエアロと相まって、すぐにKanさんの155だと分かる圧倒的存在感がありますね!(笑) と、思って眺めてたんですが・・・ん?・・・あれれ? ![]() 何度もこの155見てるけど・・・テクノマグネシオのホイールだったっけ? 確かホイールもツェンダーだった気がするんだけどなぁ・・・? しかもこの青いハブリングってか、センターキャップみたいなのは何じゃ?! と思ってたら、何と缶スプレーのキャップを流用したそうです!!(爆) ホイールをテクノマグネシオに変えたんですが、ハブリングを探してたら何とコレがビンゴだったそうで(笑)話のネタにわざとキャップを付けずにムキ出しにしてるそうです(笑) 流石はお茶目なKanさんですね!?一本取られました(笑) 昼過ぎまでの雨が嘘の様に、午後から晴れ空も顔を覗かせる空模様となりました! お次はこれまた今となっては激レアとなったBさんのローバーの114です! ![]() しかも更にレアなGTi(DOHC16V)と言うモデルです。 当店には地元のお客様で、同じ色の114のSLiに乗る方がいらっしゃるので、駐車場で見付けた時には、その方かと思ったら・・・あれ?ボンネットにこんなレーシーなエアバルジなんて空いてたっけ?あれ?マニュアルだ!?違う114だ! と思って後ろに回ってみたら誇らし気に16Vの赤文字が!(笑) 1400ccながら100馬力で860kgの車重と来ればビンビンなホットハッチなんでしょうね! 部品が手に入らずお金が掛かって大変だそうですが、やはり運転してはメチャクチャ楽しい車なんだそうです。 軽くて小振りで軽快なホットハッチって撃滅しつつありますよねぇ・・・ アウトビアンキA112アバルトで小型軽量なホットハッチに魅了された僕には、現状の何でもかんでも大型化&重量増の傾向は非常に残念な気がします。 Bさん、頑張って乗り続けて下さい! お次は初来店頂きましたSさんのゴルフGTIです。 ![]() ゴルフは最も良く見る(つまり売れてる)外車の代名詞と言えるかも知れませんが、最近、茨城でもGTIを良く見る気がします。 走りに振ったGTIですが、広く一般に受け入れられていると言う事なんでしょうね。 普通に乗ってれば非常に優等生だけど、ドライバーがやる気になれば、実はヤンチャ坊主に変貌する・・・みたいな印象を受けますが、きっとその辺りが良いんでしょうかね。 ちなみにATですが燃費は11.8km/1Lも走るんだそうです! いやはや・・・現在のスポーツカーって本当に優秀なんですねぇ〜。 ここに御紹介出来なかった皆様も、本日も御来店頂きました皆様、有り難うございました。 又のご来店を心よりお待ち致しております。 PS. 常連のAさんのルノーエクスプレスを撮影し忘れました(汗) Aさんごめんなさい! そして毎回貴重なお話し聞かせてくれて有り難うございます! 本当に豊富な知識にはいつも感心させられます。 カフェ・ジュリエッタの『歩くウディペキア』です!(笑) ■
[PR]
#
by cafe-giulietta2
| 2008-12-14 20:02
| 本日の来訪車
本日は天気が心配された土曜日でしたが、幸いにも雨は降らず・・・
と、言う事で、県内からMINI乗りのお仲間さん達が御来店下さいました。 まずはEさんの1968年式のオースチンMINIのカントリーマンです。 ![]() グレー系からこの赤色にオールペン&フルレストアされたと言うカントリーマン。 兎に角程度が良かったんですが、ちゃんと年式相応の雰囲気を残した感じがして、そこがまた二重丸って感じですね! 良くビカビカのオーバークオリティーになってしまって、確かに奇麗なんだけど、折角の旧車の雰囲気が台無しになってしまう事ってありますもんね・・・。 そう言う意味で、こうしてウチに来るバランス良く上手なレストアを施されたお客様の愛車達を目にすると、非常に参考になります。 ・・・てか、僕の車達は汚過ぎますね(汗) ![]() こんな可愛らしい演出も!?(笑) この年代物のテディーベアはイギリスで買って来られたそうです。 よく見ると他にもラゲッジにアンティークなトランクが置かれてたり、ダッシュパネルにリースがあつらわれてたり・・・心憎い演出でお洒落な雰囲気倍増ですね。 ![]() 漫画GTロマンのネタでもありましたが、良く「キノコが生える」と言う噂のリアルウッドの木枠ですが、お話しを伺ったところ、本当にキノコが生えてボロボロになったのでイギリスから部品を調達して交換してセルフでニス塗りをしたそうです。 本当にキノコが生えるとは驚きましたが、新しい木枠も良い雰囲気でとても奇麗に仕上がってました。 続いて同行されたMさんのローバーMINIです。 ![]() オレンジと黒屋根の組み合わせがとってもクラシック&レーシーな雰囲気で格好良かったです。 でもって、オバフェン&ブリフェン大好きの僕は、このレーシーなオバフェンに目が行きました。 FRP製のオリジナル品との事でしたがカーボンっぽいって言うか、旧車っぽい雰囲気が出てて、嫌味無く車に非常に合ってました。 MINIはナローなのもスッキリしてカッコいいですが、こんな感じのさり気ないオバフェンも似合いますね。 更に同行されていたTさん&Kさんのゴルフワゴンです。 ![]() エッティンガーのホイールでバリッと決まってる感じのゴルフワゴンは8年も乗ってるとは思えないツヤツヤのピカピカでした! 何故MINI仲間の仲にゴルフワゴン?と思ったら、この他にMINIもお持ちとの事でした。 趣味車+ステーションワゴンは最強の組み合わせですよね! 僕もテーマワゴンは手放せないよなぁ・・・としみじみ思います(笑) 続きまして、当店ではZAGATOグランスポルト(クワトロルオーテ)とジュリエッタ・スプリント(750ベローチェ)でも御来店頂いていてお馴染みの水戸市のYさんが足車に使われている164Lで御来店下さいました。 新車からワンオーナーで大切に乗られている程度抜群の164Lです。 ![]() つい先日は奥様のシトロエンC3でお越し頂きましたし、最近はクワトロルオーテに乗ってる姿を良く見かけていたので164Lは久々に見た気がしました。 洗車が嫌いだとおっしゃるYさんなんですが(笑)相変わらずピカピカで本当に奇麗に乗られてますねぇ・・・。 164って新車当時、高校生だった僕は正直言って全然好きになれなくて「遂にアルファもFFかぁ・・・しかもなんじゃ?このデカくて親父臭い車は!?」と言ってた物ですが、今思うと、やはりガキだったと言うか・・・このカッコ良さが分からなかったのは青かったんですなぁ・・・(苦笑) 本当に今にして思うと、全く古くさく無い、上品で奇麗なデザインは流石はピニンファリーナだと思いますし「大人のアルファ」って言葉が似合いますね。 今や兄弟車のテーマを気に入って乗ってる私には嫌でもこの車の良さが伝わって来ます。 最後は夕方に都内からドライブ帰りに立ち寄って下さいましたSさん御夫妻のALFA GTです。 ![]() Sさんはビッグバイクもお乗りで、前回はバイクでお越し頂きました。 GTで御夫妻でいらしたのは6月以来半年振り!有り難うございました。 品質改善により若干の仕様変更(挽き方の変更)をしたコーヒーが、以前のままの方が気に入って頂いていたと言う奥様にはガッカリさせてしまたようで、申し訳ございませんでした(涙) 更に美味しく入れられる様に今後とも精進致しますので、これに懲りずに御来店下さい。 本日も御来店頂いた皆様、有り難うございました! 又のお越しを心よりお待ち致しております。 ■
[PR]
#
by cafe-giulietta2
| 2008-12-13 18:49
| 本日の来訪車
またまたやって来ました!
「僕の憧れ、僕の恋人、スーパーセヴン♪」です!(笑) ![]() 何と、先日グリーンのフェンダーのバーキン7でお越し頂いたYさんが、今度は黄色いフェンダーのケータハム・スーパー7でお越し下さいました。 ![]() 思わず興奮して正面からもパシャリ!(笑) 変わったエンブレム?イギリスの地図?と思ったんですが聞き忘れました(汗) なんなんだろう・・・? ![]() 駐車スペースに対してこのサイズ。 低いし小さいなぁ・・・でもホイールベースは以外と長いんですよね。 ![]() そしてタイトなコックピット。 昨日のポルシェもボディーサイズに対してかなりタイトなコクピットで、良く聞く「ポルシェを着る」って言葉が正に似合う感じでしたが、こっちは着ると言うよりハミ出ちゃうんで羽織る?とか履く?って感じかな?(笑) 兎に角、コクピット全体にすっぽりハマるのでバケットシートじゃなくても体が固定されて動かなくて、攻めるには良い感じです! そしてそして!! この後Yさんの御好意で初めて7に乗せて頂きました! 例のテストコースに向かって初の助手席で感動していると・・・ なんとなんと!!!! 折り返しで運転させて頂いちゃいました!!!(嬉) 感想として・・・ ステアリング、アクセル、ブレーキ・・・全てのフィーリングがダイレクトだったのは予想通り面白くて感動的でしたが、特に感動したのは荷重移動のダイレクト感と言うかスムーズさと言うか分かり易さですね・・・これはレーシングカートを思い出しました。 とにかく運転してて、車を通じて全てのインフォメーションが素直に伝わって来て乗り手に親切な印象を受けました。 一言で言うと「こんなに乗り易い車だったんだ!?」と言う驚きが一番でしたね。 もっとジャジャ馬で気難しくて乗り手を選ぶ車かと思ってたんですが、ジュリエッタはさておき、ジュリアと比べても非常にイージードライブが可能で、僕が過去に乗った事のある車の印象で比べて言うと、まるでユーノスロードスターかビートみたいって感じました。 それが更に軽くて早くなった感じですかね・・・そりゃ面白く無い分けないですね(笑) 同じコースでジュリエッタを操る事に比べたら何て楽なんだろう・・・ 自分のジュリエッタで攻め込む時の方が、借り物のセヴンで攻め込む時の数倍の神経を使いますよ(汗) こんなに楽してこんなに早く走れるなんて・・・凄いなぁ。 って事は、最近の国産4WDスポーツなんてもっとラクチンで早いんでしょうかねぇ・・・。 ウチのアルファボロメオ達とは別次元です(笑) 初体験のスーパー7。 何はともあれ、兎に角最高のオモチャですよね!(笑) 試乗したのはKENTの1700ccとの事でしたが、これで十分と思える位に楽しめました。 ちなみに僕が買うならKENTエンジンのセヴンが良いと思ってる理由は、コスワースBDRの1700SSに乗ってたセヴンに詳しいお客さんから「コスワースやロータスツインカムは(OH等で)金が掛かるから買うならKENTが良いよ!一番お金が掛からず丈夫だから」と言われたので、単純な僕は、なるほど・・・じゃぁKENTで良いや・・・みたいな(笑) 後は昔、KENTエンジンのセヴンの広告文句で「世界一回ると言われるKENTユニット」と書かれてたのが印象強いんですよね。 と、まあ、実際乗ってみてはコレで十分だなぁ・・・と思いました。 でもKENTユニットって確か最も廉価版モデルに搭載されてた1400ccしか無い思ってたら1700もあるんですね?!知らなかった。 ああ・・・欲しい物が又増えてしまった(爆) 早くクルマを処分して、お金を貯めなくちゃ・・・(苦笑) そんな訳で、今回試乗させて頂いたこのケータハム・スーパー7・KENT1700は実はYさんの御友人が経営する水戸市のMINI&スーパーセヴンの専門店「Brook Runs(ブルックランズ)」さんの売り物なのです! 興味がある方は、詳細は「Brook Runs(ブルックランズ)」さんへお訪ね下さい。http://www.brookruns.com TEL:029−309−1202 本日も御来店頂きました皆さん有り難うございました。 セヴンを試乗させて頂いたYさん、Brook Runsさん、有り難うございました。 又の御来店をお待ち致しております。 PS. 皆様からの格安のスーパー7の情報もお待ち致しております(爆) ■
[PR]
#
by cafe-giulietta2
| 2008-12-12 18:23
| 本日の来訪車
本日の御来店車紹介は千葉県千葉市からポルシェ993のカレラSでお越し下さいましたMさん御夫妻です。
![]() ピッカピカの993・・・僕から見れば新車のいイメージですが(笑)思えばすでに10年以上前の車になるんですね・・・と、考えて一人で驚きました(笑) でも全く古さを感じさせない(個人的に10年落ちはまだまだ新しいと思うんですが・笑)のは流石にポルシェですよねぇ・・・本当に新車みたいでした。 今年の夏に納車されたばかりで、まだ余り走られてないとの事でしたが、今日は天気が良いし馴らしがてらドライブとの事でした。 ![]() 迫力のリアビューのカレラS。 告白しますが・・・実は僕は一時期アルファからポルシェに浮気してみようと思って居た事があったんですが(笑)最初は930か964で探して・・・どうせならと993を本気で考えた事がありました。 購入を悩んだ挙げ句に、ジュリエッタに化けてしまったのは余り知られておりません(爆) よってポルシェを買う財力はこの先当面(多分一生!?・涙)巡って来ないでしょう(笑) まあ、今はお客さんのポルシェを見せて頂ければ満足です(悲) でも一度運転してみたいなぁ・・・。 Mさん御夫妻、又の御来店をお待ち致しております。 ■
[PR]
#
by cafe-giulietta2
| 2008-12-11 20:58
| 本日の来訪車
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||